移動プロセス-移行期の自尊心
本日は、直子さんとお届けするPodcast。
移動というプロセスの中でも、メインパート「移行期」についてお話していきます。
一般的な移動とは、
5段階(安定期―準備期―移行期―立ち入り期―再安定期)
に分けられると言われています。
その中でも、「混乱状態」と言われており、
生活の全てが変化して慣れないこともあります。
通常よりも自己中心的に行動してしまうことも多いそうです。
【参考図書】
デビット・C.ポロック&ルース=ヴァン・リーケン(2010).サードカルチャーキッズ
―多文化の間で生きる子どもたちー スリーエーネットワーク
【ポイント】
★「移行期」。
環境を変えることは、誰にとっても不安やショックを伴うものです。
かつての精神的な拠り所がなくなり、
新しい生活に移行することは、一時的な機能不全に陥ります。
時間が解決すると思う大人でさえも、この時期にストレスを抱えるものです。
子どもたちにとっても、さらなる混乱を内に秘めて隠してしまうことは、想像すれば当たり前ですね。
移行期に生じる、孤独感・疎外感。
家族で言葉にすることをお薦めします。
「引っ越し、辛いね~」。
家族の中で本当の氣もちを言葉にしてみることをお薦めします。
「今日もいろんなの氣もちにありがとう!」
育ちネット多文化CROSSの講座プログラム
家族の強い絆を創る!親と子の自信が持てるプログラムを下記に実施しています。
1.海外で育つ子を理解しよう!「TCK基礎講座」
https://crossactnet.com/tck-basic/
2.子育てが‟楽”になる!「Happy21日間プログラム」
https://crossactnet.com/21program-2/
3.KibunLogアプリを使って自分に氣分がわかる!「認知行動オンラインセッション」
https://crossactnet.com/kibunlog-ondemand-session/
お問い合わせ
自分に合う講座が分かる!無料体験講座も実施しています。
詳しくはお問い合わせください。
https://crossactnet.com/contact/
++++++++++++++++++++++++++++
This program produced you by
一般社団法人 育ちネット多文化CROSS
代表/ 初田美紀子
www.crossactnet.com
Podcast: Play in new window | Download
Subscribe: Google Podcasts | RSS