044.【インタビュー④】 京都女子大学 現代社会学 教授 嘉本伊都子先生
毎月1回、専門家&起業家の方に「感情」について語っていただくコーナーです。 だれでも、生まれてからずっと付き合っている自分の感情。 そして、お仕事を通じて、感情についての見識や想いも変化してくるものだと感じています。 「… 続きを読む »
毎月1回、専門家&起業家の方に「感情」について語っていただくコーナーです。 だれでも、生まれてからずっと付き合っている自分の感情。 そして、お仕事を通じて、感情についての見識や想いも変化してくるものだと感じています。 「… 続きを読む »
カウンセリングは、どんなイメージですか? 言葉による‘コミュニケション’‘やりとり’が多くを占めますが、それ以外にも、その人が取り組めるタスクを課すことで、自分自身の理解を深めパターンを知っていきます。自分との出会いがゴ… 続きを読む »
今回は夫婦のテーマでもある「親密さの獲得」をお話しています。 また、家族づくりの準備にも、かかわっている課題です。 “自分を見失わないでいられる距離感” 相手との親密な関係を創るのに、とても大事な要素ですね。 頭では分か… 続きを読む »
子どもにもストレスがあると聞くと、驚かれることがあります。 子どもは環境によって、大きな刺激になることがあります。 同じ環境によっても、反応するか否かは子どもにもよります。 ≪よく見られる、相談される症状≫ 上の空、太っ… 続きを読む »
毎月1回、専門家&起業家の方に「感情」について語っていただくコーナーです。 だれでも、生まれてからずっと付き合っている自分の感情。 そして、お仕事を通じて、感情についての見識や想いも変化してくるものだと感じています。 「… 続きを読む »
先月に引き続き、カウンセリングのイメージを持っていただけるお話をしています。 カウンセリングの悩みは、どこからが悩みなのか? 非常に気になる人が多いのが現実です。他人と比べて、自分はどうなんだろう?大丈夫かな? そんな比… 続きを読む »
「精神の浄化作用」のことです。 一般化して、「心の中にあるわだかまりが何かのきっかけで一気に解消すること」をいいます。 もともとは、演劇学用語です。 アリストテレスが『詩学』に書き残した悲劇論から、「悲劇が観客の心に怖れ… 続きを読む »
引越し - 物理的な住居の移動、慣れ親しんだ場所・土地・住人・思い出との別れ。 別れは喪失を意味します。喪失は悲しみも含まれているため、マイナスの意味合いで捉えられることが多いですね。そもそも、どんな変化もストレスです。… 続きを読む »
毎月1回、専門家&起業家の方に「感情」について語っていただくコーナーです。 だれでも、生まれてからずっと付き合っている自分の感情。 そして、お仕事を通じて、感情についての見識や想いも変化してくるものだと感じています。 「… 続きを読む »
カウンセリングでは何をするのか? 今回は、カウンセリングのイメージを持っていただけるお話をしています。 カウンセリングは悩みを語るだけでなく、カウンセラーは相手の「人となり」を理解できるように、個人の特性、特徴、アイデン… 続きを読む »